忍者ブログ

ミリタリーな戯言と独り言

軍事系戯言の坩堝
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[03/05 チョッパー]
[03/02 ichi]
[03/01 チョッパー]
[03/01 ichi]
[03/01 チョッパー]

2024/04/20
17:18
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/04/28
04:47
試作機の魔窟№.018 三菱一式陸上攻撃機

いじり倒させるこの運命
0104503c.jpg



今回もまたわき道に逸れつつある魔窟シリーズの引き締めに掛かろうかと

そもそも一式陸攻の前身であり日華事変真っ只中に登場した九六式陸攻は当時としちゃかなりの高性能で渡洋爆撃なんかをやったわけだが実は海軍が本格的に運用した双発攻撃機はこれが初めててで、その前の九三式とか九五式は諸般の事情で実戦では使われなかったというわけだ。で、繰り返し言うのだが九六式陸攻はたしかに当時としては高性能だったのだが問題がなかったわけではなくまず防御銃座の射角が狭いこと、空力特性を考えて機体を絞ったおかげで機尾のスペースがほとんどなくなって初期型では背部と胴体下の引き込み式銃座、後期型だと背部のブリスター銃座と機尾側面にずらして配備した銃座だけでしかも背部銃座は左右の双垂直尾翼が死角になって使いにくかったそうで、それとスペースが無いせいで爆弾、魚雷も胴体に直接懸架したから抵抗が増える心配もあったわけだ。

さてここからが本題で以上の反省点といつもの通り無茶な海軍からの要求を受けた三菱は機体形状を思い切って太い葉巻、または紡錘型にして抵抗を減らしつつ機内スペースを確保しようとして、武装も背部と側面に加えて九六式陸攻にはなかった機尾と機首にも銃座を追加して魚雷1発を収納できる爆弾槽も追加した。それから4発攻撃機並みの航続距離を持たせるために後々語り草になるインテグラルタンクを採用したのだが、実は最初から防御をしなかったのではなく一応努力はしたそうなのだがインテグラルタンクは主翼の構造材そのものを燃料タンクにしたもので、防弾タンクは多層ゴムで燃料タンクを覆う仕組みだから装備できないのだ。しかも被弾して穴が開くとサンドイッチされたゴムがガソリンとの化学反応で溶けて穴をふさぐ仕組みだからタンク内に入れると溶けちゃうのだ。それで三菱も4発機案を提出するも却下された。どうもこの話、海軍の頭が固いか意地悪みたいに言われるがそもそも同じ時期に中島で四発陸攻の深山が作られていたから同じ機種をそろえて開発する意味がないと判断したんだろう、双発ならコストは安いし雷撃に必要な運動性もなんとかなるだろうしな。

その後一式陸攻は開戦の空母機動部隊の留守を守り、緒戦で英国戦艦の撃沈とフィリピン攻撃で大活躍して例に漏れずガダルカナル以降は防弾の諸問題でボッコボコにされたわけなんだが後継機に当たる銀河が大スベリしたのとそもそもの一式陸攻が武装と防弾以外の性能は優秀だったおかげで小改修、大改修を受けながら夜間爆撃や味方への物資投下で細々とがんばっていたのだがP-61やらが現れるとそれすらできなくなったのだが・・・まあそもそもその時期は油がほぼ底をついていたから飛ぶこと自体が難しかったんだろうが・・・
PR

2007/03/27
05:27
試作機の魔窟№.017 グラマン

作ってみただけ
c5dc4e11.jpg




今回のは日本海軍の二式水戦に刺激されて作った(らしい)F4F-3S

たとえば軍事に詳しい人(たとえば自分)に向かって「二式水戦ってフロートつきのゼロ戦なんだよな~」みたいなこと言うと8割りくらいの確立で「いや違う」と返されるので注意しよう、つまりなにが言いたいかと言うと二式水戦は零戦であり零戦にあらずと言うことだ。そもそも水上戦闘機の本命「強風」までの繋ぎとして作られたんだけどここで日本海軍もちゃんと考えたわけで開発元の三菱は水上機の開発経験は少ない、繋ぎといえ水戦はこれからの諸島占領作戦の中では結構重要な機種で万が一ミスったら非常にマズイわけだ。それで水上機の開発経験がある中島に零戦をベースにして作らせた。それで中島もけっこうがんばってくれて、具体的に言えば浮舟は抵抗の少ない単フロートで支柱はコンパクトにまとめられて舵が利きにくくなるのを考慮して垂直尾翼の面積も増やした。それで水上機化した割には最高速度以外はあまり性能も下がってない良作だったわけだ。

で、ここからが本題でこの二式水戦を見た米軍はその性能にかなりビビったみたいで急遽グラマンがフロートつきF4Fワイルドキャットを作った、というかでっち上げたんだが正直言うと作らないほうがよかったかもしれない。フロートは抵抗の多い双フロート、しかも支柱が多いし横舵か安定性が悪かったのか水平尾翼には安定板も付いてる。それで感じんな性能はというとこれもダメだったみたいでそもそも(防弾は性能ではないと考えると)零戦より急降下速度が速いのだけ鈍重なF4Fの水上機化なんてか~なり無理があるだろうしそれから少したつと護衛空母からフロートのないワイルドキャットを飛ばせたんだから無意味に焦って作った上に不必要だったんだな

2007/03/27
04:56
試作機の魔窟№.016 川崎試作戦闘機キー88

作らなかっただけマシ?
cb882e07.jpg




キー88は操縦席の後ろに配置された発動機が延長軸を使って機首のプロペラを回してそこに大口径機関砲を装備した重戦闘機で、酷く簡単に言えば和製P-39エアラコブラ、機体のレイアウトとかはパクリとしか思えないほど似てるけど本当はキー64(試作機の魔窟№.004参照)を試作してるときに土井氏が前方発動機をはずしてそこに大口径機関砲を積めないかと考えたのが始まりだったらしくて図面を見ると尾翼とかは三式戦のを流用して武装はスピナーと機首下の面白いレイアウトだったらしい。

エンジンみたいな重量物を機体の真ん中に置けば重心が安定するし機首に武装を集中させれば命中精度とか強度も十分あるからなにかと好都合だった。それでモックアップまで行ったんだけどエアラコブラが運動性、高々度性能がスカで期待の大口径機関砲も戦闘機相手だとてんで役に立たなくて零戦とか隼にカモ扱いされててはたしてこのまま開発していいのかということに、それともう一個現実的な問題で搭載予定のハ140が飛燕二型改の分すらできていなかった。そこでもう開発は中止、けっきょくモックアップ審査止まりだった。

たしかに爆撃機相手なら大口径機関砲を活かした迎撃戦ができただろうけど延長軸のギアやらベアリングがちゃんと生産できたか怪しいし発動機は欠陥だらけ、そして最大の問題は飛燕と違ってキー88は空冷発動機を搭載できないことだった。

2007/03/04
22:40
試作機の魔窟№.015 ブリストルブリテン・ファースト

性能は微妙、踏み台としては一級?
af481d21.jpg英国人ってのはどうも一度いい物を作ると満足するのかめんどくさいのかその後続を作らなくなるようでソードフィッシュもそうだしミニなんか40年近く作ってたし30年代中盤に完成したブレンガンなんか90年の湾岸戦争まで使ってた。で、ブレンガンが完成したのと同じ頃、世界初の独立空軍で「世界一ィ~~~」なはずの英国空軍では複葉機を使っていた。30年代と言えばB-10とかDo17とか九五式陸攻みたいな単葉で引き込み脚が付いた爆撃機を現れ始めた頃で日本陸軍は固定脚だったがさすがに主翼は単葉で英国は完全に置いてけぼりを食らってた。でもそれに焦った形跡もあまり感じられなくこのまま行けばBf109VS複葉爆撃機みたいな時代錯誤過ぎる光景が(ソードフィッシュもそうなんだが・・・)展開される!・・・・はずだった。
新聞会社の社主のロザミア卿がブリストル社に自家用機ブリテン・ファーストを発注し、それが当時の主力戦闘機より80キロ近く速い高性能だった。と言っても当時の主力戦闘機は複葉のグラディエーターだからそんな威張れるほど速くはなかったんじゃないか?

それで便乗しようとしたのか実戦仕様にしたブレニムが作られたんだが速度はハリケーンとかスピットファイアとかBf109みたいな近代的な戦闘機が現れると鈍足な分類に、しかも当時双発戦闘機ブームがあったせいで血迷ったのか爆撃機兼戦闘機にしてしまって性能も爆撃機としても双発戦闘機としても微妙になって欧州だとBf109と高射砲にボコボコにされて極東だと飛び立つ間もなく破壊されたりして逸話と言えば加藤健夫中佐を撃墜した以外で特に思い当たらない、と言うかそれ作戦とかじゃないし
でもハリファックスとかランカスターみたいなちゃんとした爆撃機への繋ぎとしてはよく働いてくれた。めでたしめでたし・・・・とならないのが英国軍機、例の“一度いい物を作ると作り続ける”悪癖が出たのか自国の爆撃機ラインナップも充実して米国からもいろいろ貰ってるのに41年に発展型のブレニムⅤを就任させて本当に被害だけを出して退役してしまった。いったい何をしたかったのやら・・・・

2007/02/23
03:37
試作機の魔窟№.014 ベルFLエアラボニータ

陸はダメ、海はもっとダメ
FL.jpg





航空機業界でベルといえばかのHU-1(イロコイ、ヒューイ)とかX-1、X-2を作ったベル・エアクラフトなのだが第二次大戦中はなにをしていたかというと一応戦闘機メーカーとして頑張っていたのだがそのほとんどの不出来で、まずXP‐77はエンジン振動を緩衝する装置が無いってな信じられない設計と予想した軽金属不足が起こらなかったおかげで不採用となり、P-59エアラコメットは米国初のジェット戦闘機だったけど性能はスカ、P-39エアラコブラはターブチャージャーが外されて性能がガタ落ちしたのに陸軍が生産を強行したせいで各方面から抗議されて劣等民族日本人対策用に極東に送ったところ低空でしか使えないエアラコブラは低空性能がもっとよかった零戦にカモ扱いされたし一番まともそうなP-63キングコブラは不出来なエアラコブラを設計し直したもので性能は大幅に上がったけど同じ時期に現れたP-47とかP-51に比べるといろんな面で劣ってた。まあエアラコブラとキングコブラはソ連で活躍してなんとか名誉挽回はできたそうなのだがソ連自体がそれを隠してたっていうから救いようが無い

それで本題のFLエアラボニータはエアラコブラと同時期に作られた海軍用艦載機、と言うか海軍版エアラコブラで本来艦載機には信頼性と耐久性の高い空冷機が使われるんだがどうも「後方レイアウトエンジンはいい」とかだまくらかして試作したらしいく、武装のレイアウトもエアラコブラと大差なかったんだがエアラコブラの見所のひとつである前輪式着陸装置は普通の尾輪式にされてる。たぶんあのままだとワイヤを掴んだときに尻餅ついて甲板を壊しそうだからだろう、あとキャノピーと主翼も違うそうなのだがキャピーが写真だと多少盛り上がってる以外はよくわからん
それで40年5月に初飛行したもののエンジン周りの問題で41年初めに海軍に納入されたものの安定性が悪いといか重量が増えたとかで不採用、ちなみにエアラコブラの配備も41年初めだからこのときの噂を聞いて通販でくだらないものを掴まされたみたいな気分でがっくしきてたのかもしてない、まあ短い説明だが資料がほとんど見つからないのでたしかたない

それでベル社が量産した固定翼機は性能的にはダメダメで、会社の存続が危機的状況に陥ってた時期に作ったHU-1がベトナム戦争と重なってミラクルヒットしたんだが良く考えるとよく航空機会社吸収時代に生き残れてたな・・・