忍者ブログ

ミリタリーな戯言と独り言

軍事系戯言の坩堝
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[03/05 チョッパー]
[03/02 ichi]
[03/01 チョッパー]
[03/01 ichi]
[03/01 チョッパー]

2024/04/27
15:49
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/09/08
23:56
第一回零式艦上戦闘機一一/二一型

昔こっちメインでやってた時はたまに話題に出していたのですがWWⅡフライトシミュレーター「IL2 STURMOVIK」をやっていて、現在もオフラインでHSFXMODやら入れて遊んでいるので超個人的機体解説を行なおうと思います。(MOD入りなのでオリジナルと違う&出てこない機体があるのはご愛嬌)


s_20100906-134812.jpg

第一弾は今まで散々気をてらってき当所らしくなく零戦
今回は最初の生産型である一一型と二一型、採用当時なら一号一型と一号二型だ。
一一型は中国軍のSB高速爆撃機などの迎撃のための局地戦闘機として艦載艤装を施さず先行生産型を配備したもので二一型は当所の予定通り艦載機として完成された機体だ。
乗り心地は操縦、安定性が極めて良好で空母への着艦も容易なものの横転性(ロール性)がやや悪く、時速300㎞後半から舵の効きが悪くなるため急降下する敵機の追撃は難しい。ただ、五二型などと違い機体強度がもっとも弱い二一型では500㎞を超えたあたりからフラッターを起こして空中分解を起こしそうになるので後の型より操縦性が悪い気はしない。
武装はご存知7.7ミリ機銃と20ミリ機銃で7.7ミリは装弾数が非常に多くほとんど弾切れを気にしなくて良いレベルなのだがHSFXでは命中してもエフェクトや破片が飛び散らず当たってるんだか分かりにくく、同世代の機体相手にはエンジン狙撃などを試みないと落とせない威力で、20ミリ機銃は真逆で強力なものの装弾数が少なく、弾道が悪いので接近して満星照準で一連射の必要がある。ただ、肝心の威力も五二型や紫電の九九式二号銃には劣っていて、数発喰らってもF4Fが飛んでいることもある。
あと、零戦であまり語られることはないのだが二一型の搭載している栄一二型発動機は一段一速のため高空性能が弱く、この点は三二型で換装された一段二速の栄二一型で対処している。
PR

2010/07/09
02:10
日本海軍夜間戦闘機

う~ん、「こっちでも書くヨォ」と言ってからかれこれ1年経過していましたが今更ながらに更新


今回はしばらく愛読書になってた大日本絵画の「日本海軍夜間激撃戦」などから日本海軍夜戦各機の自分のメモがわりにも覚え書きをしておく

十三試陸上戦闘機・二式陸上偵察機・月光
J1N-41.jpg
日本で唯一の専用夜戦であり主力といえば月光である。
月光が陸攻の護衛である十三試陸戦から派生したのは言わずもがなな話であり、これを考案したのが小園中佐であるのも有名だ。

夜戦機の主装備である斜銃は小園中佐の発案で九八式陸上偵察機(陸軍の九七式司令部偵察機の海軍型)に空対空爆弾である三号爆弾二発を搭載して見事B-17一機撃墜、一機撃墜不確実としたのが発端でこのことから機銃を下斜めに付き出して装備したほうが命中させやすいのでは?と考え同時に上方向への装備も思いついたとされる。ただ、小園中佐はこの時この変則機銃を夜間迎撃だけでなく対地攻撃や対戦闘機戦にも使える万能兵器と考えていて、昭和17年11月下旬の大型機(B-17)撃墜対策会議に現地の情報を知っているとして引っ張り出された際に対抗策としてこの変則機銃案を披露した際に冷笑される原因となった。
結局この時の対策会議では斜銃案はお流れとなったのだが小園中佐と同じく下方機銃装備の有効性を主張していた浜野喜作中尉の登場により斜銃の実用化は一気に進展する。
ラバウルに向かうまで半年しかない小園中佐に対して浜野中尉は斜銃装備機として三座で航法能力が高く機体の大きな十三試陸戦を提案した。また、小園中佐の斜銃万能論に対して浜野中尉は機動戦による敵機との衝突の可能性が低く、下方から地上の闇に紛れられる夜戦機への装備が有効として、取り付け角は姿勢確保のために水平線を見据えれて探照灯の照射圏外から無修正で命中弾を与えるために30度とした。
小園中佐はこの浜野案を航空本部で披露して詳細なデータが出されていたことから理解を得ることができた。
しかし、制式兵器改修には軍令部→空技廠飛行実験部→横空の流れが必要で時間がかかるとされたが小園中佐は「もうこれ以上は待てんから、自隊の工作力でやるぞ!」と言い放った。だがこの後、十三試陸戦の航空本部の担当官だった永盛義夫技術少佐が放置されていた十三試陸戦の斜銃装備を提案して、実用機ならまだしも用済みの試作機の改造で反対意見を押し切って突貫作業でラバウルに持ち込まれて初戦でいきなりB-17二機を反撃も受けずに撃墜して月光の名を拝命した。

月光はその後しばらく海軍唯一の夜戦機として運用されたが、夜間迎撃以外にも夜間の偵察や襲撃、哨戒に魚雷艇刈りにも使われた。変わった任務では昼間に敵重爆編隊の銃座の射程外から同行させて命中率の芳しくない三号爆弾の投弾指示をしたこともあり、陸攻隊の夜間雷撃では敵艦艇の撹乱のために電探欺瞞紙(チャフ)の散布と下方機銃の機銃掃射で援護したこともある。

月光の評判では彗星に比べれば元が戦闘機であるため安定性は良いが失速特性が悪く着陸が難しいと言うのがほとんどの搭乗員から言われ、また発動機のプラグが汚れやすいともされている。
さらに大きな問題となったのが最高速度が500㎞程度で重爆に感づかれてフルスロットルや降下加速されると逃がしてしまうことが多々あった。
そういうこともあって月光の後期生産型や改修を受けた機体では速力向上のために推力式単排気管として、排気炎が分散されて目立たなかったので消炎ダンパーはされなかった。なお陸軍の二式複戦「屠龍」では消炎のために推力式単排気管を伸ばしたが効率が落ちたので戻したと言われている。

月光は大戦後期まで運用されて機上対空電探である十八試空二号無線電信機二〇型(FD-2)も装備されたが理論上は実用に耐えうる出来のはずが現場では扱いきれ無かった。さらに昭和19年末には生産が停止されて以降整備も予備部品をやり繰りして行うことになるので稼働機が減り続けて性能も低下していた。

彗星一二戊型
68e32ae4.jpg日本海軍では旧式化してた月光の代用として既存機の夜戦化を考えて、そこで白羽の矢が立ったのが複座で運動性の良い艦爆「彗星」と陸爆の「銀河」だ。
彗星は高速で複座ゆえに航法能力にも問題はなかったが機体サイズから武装は斜銃1挺が限界だった。そこでより強力な30ミリ機銃の装備が考えられ、試射(二式か五式かは不明)が行なわれたが射撃時に縦揺れを起こして装備不可能とされたため斜銃は20ミリ機銃1挺とされた。
ただ、彗星は機体性能は十分だったもののそれ以外の部分でいろいろ問題があった。まず水冷発動機の熱田と機体各部が電動化されていたので整備員の不慣れと不調による信頼性と事故、それと夜間戦闘機の月光と違い彗星は艦爆として受領してから航空廠で改修を受けるので夜戦型の定数が揃わない問題もあった。また、垂直尾翼の面積を爆撃機型より増しているがそれでも機体の安定性で月光に劣るとされている。
初戦果は昭和20年2月10日に三〇二空の彗星隊で元水偵乗りの中上飛曹とパイロットの金沢少尉は午後3時8分に銚子方面の高射砲の弾幕の中にB-29を発見して急降下から急上昇して敵機の降下方に張り付き、斜銃を発射して急降下で離脱、上昇して第二撃を加えると右内翼のエンジンから白煙を吹き、第三撃で弾を撃ち尽くしたため離脱、離脱時に衝撃を受けたのと後で探しても見当たらなかったため空中爆発を起こしたのは確実としている。これ以降彗星も戦果を伸ばし始めて生産の停止した月光に次いで多くの撃墜記録を挙げている。なお、有名な芙蓉隊も当初彗星一二戊型を装備したが夜襲任務が主だったため斜銃を外したり通常の彗星も装備して、弾頭から光を出して地上からの反射で爆発する三一号光電管爆弾や試作段階の三式一番二十八号ロケット爆弾を使用していて弾道が良く当てやすかったと言う
なお、彗星には発動機の熱田三二型の生産が遅れたことから空冷の金星六二型に換装した彗星三三型が作られているが一応三三型夜戦も作られている。下の彩雲30ミリ機銃夜戦の後ろをよく見ると最後部の風防が金属張りで斜銃が装備された三三型があるのがわかる。写真に写っている以上存在していたのは確かだが飛行隊員のほとんどが記憶しておらず記録も無いため詳細は不明で三三戊型などと呼ばれたかも分からない。

夜戦銀河4a698c95.jpg
彗星と同時に海軍が改造夜戦として目をつけたのが陸上爆撃機銀河で急降下爆撃機のため運動性、機体強度は十分で大型な分武装にも余裕がある。爆撃機を流用した夜戦機ではドイツのJu88やDo17、英国のモスキートとブレニム、米陸軍のP-70(A-20ハボックの夜戦型)などがある。
海軍では夜戦機化のために発動機を誉から信頼性の高い火星二五型に換装して白光と命名したが書類上で月光と誤認しやすいため後に極光に改名された。だが極光は速度が20㎞以上低下して多くが陸爆に戻した銀河一六型にされた。一一型に20ミリ機銃4艇を装備した丙戦(夜戦)の銀河二一型もあるがこれは使用記録も写真も存在しておらず、実用されたのは20ミリ機銃2挺か30ミリ機銃1挺装備の一一型改造夜戦だけだったようだ。なお、銀河には三式六号無線電信機四型(H-6)を搭載した機体があり、これは洋上索敵レーダーで水上艦の他に大型機も感知できたが精度は低かった。
銀河夜戦は実用数から戦果も少なく、運動性でも他の月光や彗星に劣っていた。

夜戦彩雲・零夜戦
f40e4bca.jpgドイツの夜戦隊が相手にしたのは英空軍のハリファクスやランカスターだが日本はさらに高性能なB-29を相手としたため高性能な夜戦機が求められて快速で鳴らした艦上偵察機「彩雲」の夜戦化が実施された。
彩雲の装備は20ミリ機銃2挺でこれは偵察席部分のキャノピー上部を金属張りを貫通する形で装備されて、画像の30ミリ機関砲(五式か?)を装備したが彗星の時と同じく反動が強すぎて彩雲のヤワな機体では強度問題があった。
実戦では偵察機と言う機種から機体強度の低い彩雲は搭乗員から嫌われて、零式水上観測機から水上戦闘機「強風」に乗り継いでから夜戦隊に転換した三〇二空第三飛行隊の永目安三中尉は搭乗員が多くてなかなか乗れない彗星の代わりに乗り手が少なく、急機動を行わない下駄履き出身の自分なら彩雲を乗りこなせると考えて数回操練を行っているものの戦果は上げられなかった。
夜戦の場合敵機を発見したら遮二無二突っ込んで攻撃しなければならず速度があっても機動性がなければ務まりにくい機種なので、偵察機の彩雲には荷が重かったのだろう。

零夜戦は零戦に20ミリ斜銃1挺を装備した数多いA6Mシリーズの派生型の一つで、ハセガワからプラモデルが出ているので知っている人もそこそこいるだろう、ただ二式水戦や零式練習機と違って具体的な活動状況が今ひとつ伝わらない機体だが日本海軍夜間激撃戦には運用状況が書かれている上に零夜戦の写真が掲載されているのでかいつまんでいこう。
防空戦闘隊である三〇二空には元々零戦は配備されていなかったのだが配備されていた月光や雷電に比べて扱いが楽なので一個分隊が用意された。さらにこの零戦分隊は美濃部正大尉が温めていた夜間の空母襲撃隊としての運用が思案されていて、さらに小園中佐は月光開発時にそうだったように斜銃万能主義者だったため飛行長の意見を聞かずに零戦にも斜銃を装備しようとしていた。それに対して美濃大尉は月光と同じく零戦による夜間重爆迎撃機と考えたため使えると答えて装備された。
この斜銃装備零戦は月光や彗星の単純に30度上向きの斜銃とは違い胴体左舷下部から外側に30度、上方へ10度のかなり変則的な角度で取り付けられて三式小型照準器が風防内部に取り付けられた。
44954c6f.jpgこの変則斜銃は雷電にも装備されていて、画像の三〇二空の雷電の丁度キャノピー下の白い四角い部分に装備されていた。
なお、零戦に「ゼロセン」と「レイセン」の二通りの呼び名があるように零夜戦でも「ゼロヤセン」と「レイヤセン」の二つがあったが本家の三〇二空では前者の「ゼロヤセン」が主流だったそうだ。

こうして零夜戦は実用化されたが昭和19年11月20日に暴発事故が発生したためコクピットの左後に単純に斜銃を装備する方法に、照準器も三式小型照準器から透明プレートの簡易型に変更された。ハセガワのプラモはこの後期型(便宜上の名称で正式ではない)のモデル化だが箱絵とは違い航法能力の低さからか夜間の迎撃機戦闘は行なわず昼間迎撃が主で重量的に不利ながらF6Fヘルキャットと空戦して撃墜したこともあった。この零夜戦と関係あるかは不明だが敵重爆より低空から攻撃できる優位性は認められたようで排気タービンを装備した雷電三二型では斜銃2挺(堀越氏の回想では4艇)の装備が予定されていたし烈風の発動機をフルカン継手過給器装備のMK9Bか排気タービン装備のMK9Aに換装して武装強化した烈風改では五式30ミリ斜銃2挺の装備が予定されていて単発単座戦闘機への重爆迎撃装備とされていたようだ。

2009/06/14
01:04
リニューアルオープン

ミルブロに移転したものの空気感からか「あまりニッチな独り言もアレかナ~」と思いまた新しく作るのもアレなので“まぁ有り物で済まそうか”という考えでニッチな重箱の隅を突付くような話はこっちでしようとリニューアルしてみました。








なんかいろいろゴタゴタしててすいません(;´Д`)

2009/03/05
18:18
祝?ブログ移転

祝していいのか微妙ですがかれこれなんだかんだでのらりくらりと合計2年と半年近くこのブログでやってきてカウンターもそろそろ1万なんですがいい加減肩身が狭いと言うかこの世の中ミリブロと言ういい場所があるので活動範囲を縮小しつつそっちでがんばっていこうかと思います。

「日日ブログ 耗支部」改め「 サバゲーは伊達と酔狂でやるものです 」での名で引き続き茨の道を匍匐前進で歩もうと思いますので今後ともなにとぞお願いします。m(__)m
↓移転先です
http://typhoon.militaryblog.jp/

続きはこちらから

2009/02/26
05:12
コムタァァァァァクⅡ~其のⅡ~

200902252208000.jpgコムタックの方がヨドバシカメラでチェックしてもらったら送信される声はなんとか聞こえるもののこちらの声が聞こえなかったため特小工房さんでPTTとついでにマイク交換を行なってもらっていて昨日戻っ参りました。
まぁ肝心の無線機がないんで確認は出来ないなーと思いつつ被ってM4構えてみたりサウンドトラップ機能で遊んでほっぽておいたんですがなんとなーく傍らにあったipodにスピーカー端子をつないでみるとなんとバッチリ聞こえました(ちなみに改修前は聞こえず)
そろそろ愛用のPanasonic RP-HTX7がヤバイなー、と考えていたんですがまさかこんなところに刺客がいるとは・・・しかもなんだかんだで合計8マソ円位(;´Д`)
電源オン・オフ関係なく聞こえるのはいいんですがPTTが激しくジャマなのとこんな使いかたしていいのかなぁ・・・と言うのが気になりますし、やっぱり音量低いし音質もビミョーですが使用用途が全力で間違ってるのでしょうがないですね。ちなみに付け心地は最高にいいです

画像はやっとそろった装備一式ですが胸部にPTTを付けられる場所があまり無いんで若干押し辛いのとダンプポーチの留め具がまだ無いんでただソレっぽく置いてるだけなのがなんとも・・・、後ピストルマグポーチはガバにしろP99にしろ肝心要のマガジンがないんでゲームでは空のままか外すかすると思います
   NEXT >>>