忍者ブログ

ミリタリーな戯言と独り言

軍事系戯言の坩堝
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[03/05 チョッパー]
[03/02 ichi]
[03/01 チョッパー]
[03/01 ichi]
[03/01 チョッパー]

2024/04/26
04:36
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/11/28
00:53
プラモのすゝめ改~Ju86D-4スーツカ~

第六回目プラモのすゝめ改は独国代表Ju86スーツカ(ハセガワ

P1000037.JPGP1000038.JPG実は日米独急降下爆撃機シリーズとは言っていたもののこのD-4は雷撃機型で爆弾は搭載していない

キットはJu86D型にレジン製魚雷のが入っていて、組み立ては順調に進んだのだがマスキング中の後部キャノピー“うっかり”踏んで割ってしまったから取り寄せする羽目になった。塗装やマーキング自体は他のドイツ軍機と変らないのだが機首に書かれた魚雷にまたがる魔女の絵がなかなかグッドだ。ちなみにこの写真の撮影の後何回かダイブ、つまり高所から落下したので今はもっと酷い状態になってる・・・・

ここからは実機の話よん

24952b62.jpg今回はドイツ軍の魚雷の話をしてみよう。あまり知られていないがドイツ軍の魚雷の種類は意外と豊富でその代表格としてイタリア式のLTF5wとドイツ式のLTF5bが主に使われ、Ju87D-4が搭載したLTF5wは事前に敵船の速度と進路を入力して100m(ちなみに日本軍は約10m)ほどの高度から投下し尾部の空中舵で姿勢制御をしながら滑空し、未来位置へ突入する魚雷だ。ちなみにドイツは潜水艦用の電池魚雷も持っていたが初期のものは不発だらけでノイローゼになった艦長もいたとか・・・・

あと日本から酸素魚雷も送られたけどこれは「扱いがムズすぎる!」ってことで使われなかったとさ

PR

2006/11/08
19:49
プラモのすゝめ改~SBD-3~ドーントレス~

第五回目プラモのすゝめ改は米国海軍代表SBD-3~ドーントレス(ハセガワ

P1000035.JPGP1000036.JPG真っ赤なフラップ&ダイブブレーキ、色からすると威嚇用ではなく錆止めプライマーかな?剣道の面の格子の部分の裏もこの色、ちなみに実家の屋根を塗りかえた時も下地で塗っていたのでこの色でした。

組やすくそんなに難しい部分も無い良作、九九式艦爆と一緒に買って違いを比べながら作ると結構楽しいかもしれないな~、とか考えられますが唯一の落とし穴は肝心のダイブブレーキの穴が開いていないこと、自分はひたすらピンバイシングで開けることに・・・・

あともう一個がこのダイブブレーキは主翼と一体化されてるからいったん切り離さないといけないこと、胴体部分が膨らんでいてこのままではつっかえるから実機はどうやったか知らないけど胴体の方を削って合わせてほかのダイブブレーキは内側に切り込みを入れて適当な角度で開いた後で瞬着で固めて裏打ちしといた。

結構大変そうに書いているが今までのに比べると遥かに楽だった分類で、レベルのBf110は完成後も主脚が取れまくって大変だった記憶しかない

ここからは実機の話よん

SBD.jpg

042a020e.jpgSBDがミッドウェー海戦で大活躍したのはいわずもがなだから言わないが九九式艦爆とは爆弾搭載量以外の性能は同等、ちなみに世界で始めて急降下爆撃を考案したのはアメリカと言うのが現在の定説である。話を戻してSBDは太平洋戦争開戦当時に米海軍が使用していた艦載急降下爆撃機で胴体下部に1000ポンド、主翼下に100ポンド爆弾各1発を懸架することができ、後部には7.7ミリ連装銃座(坂井三郎に重傷を負わせたアレ)を搭載していて九九式艦爆の25番爆弾×1、3~6番爆弾各1、7.7ミリ防御機銃×1なのを考えると違い見えてくるだろう、ちなみにドイツのJu87の影響で米陸軍も着艦フックを廃止して尾輪を大型化したA-24を採用したがこちらはあまり活躍できなかったようだ。

2006/11/06
19:08
プラモのすゝめ改~九九式艦上爆撃機一一型~

第四回目プラモのすゝめ改はハセガワの九九式艦上爆撃機一一型、実はここから日米独の急降下爆撃機シリーズだったりする

P1000033.JPGP1000034.JPGキットは飴色の瑞鶴搭載機と赤い尾翼と黄色のストライプカラーの蒼龍搭載機が選べ、模型映えするのと飴色の配合がムズそうだったのを理由に蒼龍機を選択、九九式艦爆を作るのは2回目だったから特に問題はなかったものの大きなミスを犯してしまった・・・しかも2ヶ所

一つが下面を塗るときに主脚のスパッツに塗料が入らないようティッシュを詰めことでコレが大失敗、ティッシュの繊維がエアブラシの風で飛び散って下面が繊維だらけになってしまった(今も)

もう一つが尾翼で、暗緑色の上から赤を吹きつけたから発色が悪くなってしまったこと、ちなみに下面は明灰色だから発色がイイ

ここからは実機の話よん

a9985160jpeg23d976d3.jpg左が九九式艦爆一一型、右は原型の十一試特殊爆撃機

九九式艦爆は海軍初の実用艦上爆撃機九四式艦上爆撃機の改良型九六式艦上爆撃機の後継機(なげぇ)で、中島と愛知で試作競争がされ操縦性や速度が優れていたため愛知機が採用された。全金属製低単葉、主翼はつながりの深かったハインケル社に影響されたと思われる楕円テーペー翼が採用されている、また九九式艦爆では不意自転解消のために十一試特殊爆撃機になかった背ビレが追加されている

ライバルのSBDドーントレスと比べると性能はどっこいどっこいで運動性は九九式艦爆、搭載量はSBDが上といった具合だった。ちなみに両者の共通点は後継機がダメダメだったこと(彗星は機械的に、SB2Cは性能的に)

2006/11/01
19:58
プラモのすゝめ改~烈風A7M1~

第三回目プラモのすゝめ改はファインモールドの艦上戦闘機烈風

P1000031.JPGP1000032.JPGキット自体は非常に組みやすく、モールドもよいのですが唯一気になるのが主翼と胴体を組み合わせると必ず隙間ができてしまうしまうところで、技術もやる気もなかったのでそのままにしています。このときは一緒に秋水も買ったのですが両方とも箱絵に逆らう形で塗装したので烈風は晴嵐のカラー写真を参考に試作機色の橙で塗装しました。単発戦闘機と言うにはやたらデカく、翼幅は米軍のP-47以上でサイズ的には艦上攻撃機天山をひとまわり小さくしたような感じだ。

ここからは実機の話よん

1cf863f0jpeg2bcac67fjpegプラモは左の写真で有名なA7M2ではなくA7M1で、A7M1とA7M2での違いはA7M1が海軍の指示で誉を搭載しているのに対してA7M2は三菱が誉の不調で所定の性能が発揮できなかったからMK9Aに換装した型だ。右の写真がA7M1だと思うがいかんせんピンボケでコントラストがキツイのでなんとも言えない

A7M1とA7M2の相違点は発動機換装に伴ないA7M2では空気取り入れ口が追加され、A7M1で取り付けられていた強制吸入ファンがなくなっていることだ。

2006/10/25
00:16
プラモのすゝめ改~紫電一一型甲~

第二回目プラモのすゝめ改はハセガワの局地戦闘機紫電一一型甲

dfd92ac2.JPGP1000030.JPG紫電一一型甲は下地に銀を吹いた後で川西機の暗緑色は青味がかっていたらしいから紺を混ぜた暗緑色を三度ほど吹き重ねてからカッターの刃先などで削って銀ハゲをしてみた。

最近出たキットなので非常に組みやすく、あっという間に完成してしまい日本機離れした中翼形状はかなり見ごたえがある

ここからは実機の話よん

31cc3310.jpgd51e68b5.jpg紫電は本命局地戦闘機の雷電の開発が遅延しまくってたのを受けた海軍が川西の水戦強風を陸上機型にしたもので、甲型は主翼下に20ミリ機銃を入れたガンポッドを懸架しているのが特徴。ちなみに模型の方は水平尾翼を角型にしているが実際に水平尾翼を角型にした紫電は生産性向上の目的で生産されたらしいがすぐに生産性、信頼性、性能の向上した紫電二一型(紫電改)が生産されたから少数生産に終わり写真も残されていない

性能はすこぶる良く、なかなか完成しない烈風と操縦の難しい雷電の代わりに本土防空戦の主役となるべく雷電の生産と烈風の試作をやめて三菱にも作らせようとしていた。たしかに紫電の空戦性能はすごかったがそんな紫電にも欠点があった。搭載された誉発動機が不調気味だったのは言わずもがななのだが上昇力に問題があった。海軍で最高の上昇性能を持つと言われた雷電が6000メートルまで約6分なのに対して紫電は4000メートルまで4分弱、紫電改では6000メートルまで約7分半と零戦並に遅かったのだ。そのため高々度を飛行する重爆(B-29)の迎撃は難しく、はっきり言って局地戦闘機として使うのは無理があったため雷電を再生産する話も持ち上がったが時すでに遅くそのまま終戦となってしまった。恐らく原因は水上機から陸上機への改造による重量増加だろう、太く重そうなイメージの雷電より重いのでしかたが無いといえばそれまでなのだろうが・・・

ちなみに紫電は日本機としては非常に珍しい中翼形状のためよくグラマンと間違えられて攻撃されたらしい