2025/04/30 04:57 |
[PR] |
2009/01/22 20:45 |
東京キャロル:M67レプリカ手榴弾 |
本体はやわらかい樹脂製で実物と同じように安全レバーに掛けるセーフティーグリップを外してピンを外すとスプリングで安全レバーが飛ぶようにできています。
米軍の手榴弾のハナシ
米軍の手榴弾と言えば通称パインのM2手榴弾が有名だがこれは元々フランス軍のM1915F1手榴弾を参考にした(パクった)ものでよく言われるように破片効果とは無意味な溝が特徴の手榴弾で第一次大戦からベトナム戦争まで使われた息の長い手榴弾でソ連でもM2をコピーしたRGF-1手榴弾を生産している。その次に採用されたのがM26手榴弾でナム戦中に採用され形から「レモン」と呼ばれていて爆発すると内部の切り込み入りの鋼鉄(調整破片)が飛び散るようになっている。そして現在使用されているのがM67とM68で形状から「アップル」や「ボール手榴弾」と呼ばれ“野球やったことある奴ならボール形の方が投げやすくね?”ということでそれまでの紡錘型からボール型となっていて、M67は延期信管でM68は着発電気信管か延期信管と着発電気信管を併用しているとも言われている。
PR
2009/01/18 18:45 |
あけおめ、ことよろ |
と、言うのは嘘で今まで使ってた手袋が結構な安物で使い勝手がアレだったんで買い換えることにしました。
ゴアテックス製で対フラッシュバン用に耐火性のあるゴツイのにしようかとも考えましたが値が張るんでこいつにしました。
軍用グラブではなく整備士用のメカニクス社のもので生地は頑丈、指先を使う細かい作業もしやすくできていてなかなかのスグレモノです。
指が太短いという自分自信の身体的欠陥せいで小指が若干あまりますがかなりのオススメ品です。
オマケ:お役御免となった軍手
2008/12/15 23:14 |
サバゲレポ:デイジーカッターかツングースカ |
ここ半年間大会(自分は参加しなかった)を除き雨が超々ピンポイントで降っていたのですが昨日は好天に恵まれました。
が
フィールド内の道が重機でドロドロになり奥の森が伐採→そのまま放置と言うデイジーカッターかツングースカ大爆発になっていてものすごい惨状でした。
←こんな感じ、つうかもっと酷かった
まあその後移動して別のチームさんと合流させてもらったので問題なかったのですが午前中に一回やった感じだと異様に視界が広いわりに障害物がものすごく多くてスナイパー天国の塹壕戦のような感じの未知の戦いとなっていました。
が
フィールド内の道が重機でドロドロになり奥の森が伐採→そのまま放置と言うデイジーカッターかツングースカ大爆発になっていてものすごい惨状でした。
まあその後移動して別のチームさんと合流させてもらったので問題なかったのですが午前中に一回やった感じだと異様に視界が広いわりに障害物がものすごく多くてスナイパー天国の塹壕戦のような感じの未知の戦いとなっていました。
2008/12/11 22:24 |
ちょっと変わったウッドランド |
一般的な米軍仕様と比べて作りと色合いが暗かったりしますが実はロシア軍御用達「SPLAV」社のウッドランド迷彩服で通販で届くまで半年近く掛かりました。ちなみに上下セットですよ、奥さん
着心地はかなり良くて防風、防寒性は流石は露西亜!と言った感じで、冬に着たら体ポカポカ安物ブーツの足だけキンキンに冷えてると言う成果?を挙げました。
前に散々言っていた九六式軽機関銃ですがスッパリ言ってあきらめます
いや、トリジコン2ヶ買えるし・・・
とかそう言う訳で現在円高+安い所を見つけたのでコムタック・ヘッドセット個人輸入しようかと企んでいます。
近辺報告:2
次の日曜サバゲ予定なんですが現在降水確率70%!ここ半年大会に参加した時除いてピンポイントで降りまくってます。ちなみに先月は午後から降るといって朝から、先々月は降水確率20%で降り帰ると止むと言う具合だぜ!呪いか?呪いなのか!? 明日はどっちだ?
2008/11/25 03:40 |
第03回 ミリ系本紹介(と感想):空母機動部隊の打撃力 |