2025/04/30 01:49 |
[PR] |
2007/02/21 03:02 |
試作機の魔窟№.013 ハインケルHe219ウーフー |
現実はそんなに甘くないもので・・・
He219と言えば『悲劇の』だとか『最強の夜間戦闘機』だとか言われるけど実はいろいろ問題のあった機体で今回はそんなお話をしようかと、そもそもHe219はP1055という昼夜爆撃/偵察機計画が下敷きになってて、1940年中頃にドイツ本土が憎っくき英国空軍の夜間爆撃にさらされてドイツ空軍は急遽Do217とかの爆撃機に機銃とかを付けて夜間戦闘機にでっち上げたわけなんだが性能がアレだったこともあって1941年夏頃になると航空省からP1055を夜間戦闘機にしたHe219の開発を命ぜられて、設計を少し変えたモックアップ審査を通過して試作機も安定性が悪い以外は優秀だった。がしかし、みなさんご存知のとおり生産計画が縮小されたりだとか航空省の横槍でなかなか配備は進まない、しかも比較試験によるとHe219はJu188より速度も速いし生産性もいいって言うからハインケルが言ってたみたいにナチ党から嫌われてたんだろうか?
ちなみに速度は600キロから650キロなんて言われるけど実際はレーダーアンテナとか排気管の消炎ダンパーとかの実戦装備のせいで500キロ強から600キロを少し切る程度で言われるほど速くなかったそうだ。しかも大戦も後期になると(もっと)高性能なレーダーを積んだモスキートに喰われることが多くなって生産数が少ないわりには対モッシー用の機種がやたらと多かったりする。あと実戦部隊からの評価が必ずしもよかったわけじゃなくて、最高速度だって速いに越したことはないけどそもそも相手は低速な重爆撃機だからそんなに大事な要素でもないし、滑走路に敵の爆撃で穴ぼこが開くとBf110みたいな後輪式は尻が浮くから問題ないもののHe219は前輪式だからはまって脚を壊すことがあったそうだ。それから世界初の実戦装備型射出座席装置は故障もあったそうであるパイロットは敵爆撃機の反撃を受けてイザ脱出しようとしたら射出レバーが無くなっていたそうで、そう言う場合はキャノピーを開けて飛び出せばいいんだがなにせHe219のプロペラはコクピットの後ろで回ってるもんだからヘタすりゃ飛び出した瞬間ミンチにされかもしれない(そのための射出座席装置でもあるんだが・・・)それにこれは全ての飛行機にも言えるが垂直尾翼が恐いとの話もあった。つまりは性能に出ない部分の欠陥が多かったわけだ。あと風防正面の防弾ガラスも薄くて倒立式の防弾版を付けたりしたそうだが照準器に合わせた縦長覗き穴が付いてるだけの代物だからこりじゃ周りのよく見えない夜間戦闘機の視界なんてほぼゼロになるってことで途中から廃止にされてる。
まあなんだかんだ言ってもHe219が高性能な夜間戦闘機だったのに変りはないんだがそもそも夜間戦闘機なんて攻めの爆撃機に対する究極の守りの兵器だからいくら高性能でも戦局なんて・・・・なんてことは全てに言えるわけでつまりはバランスだね、一番大事なのは
- トラックバックURLはこちら