2025/05/03 01:18 |
[PR] |
2007/08/29 01:36 |
マルゼンワルサーP99デザートカラー(限定色) |
ウッイス、久々の更新です。
購入は結構前ですがインプレでもしようかと、ただこのインプレにあまり多くを期待しないでください

限定色のサンドカラーです。あまり効果のないサプレッサーとフラッシュライトとしては暗めなライトがセットになっています。全体は固いプラっぽくてバックストラップは樹脂のような感触で、握り心地も良くてスライドも滑りにくくなっています。

かなりアッサイリしたお尻、ハンマーが無くても赤点のコッキングインジケーターのおかげで分かるしサイトも透明感のあるホワイトがあるので見やすいっす

雑誌、GEARの付録のホルスタに装着してみましたがライトを取り付ける関係かトリガーガードが長いのでビミョーにキツイ気が・・・

この前購入したロングマガジン、ノーマルが無いけどこっちが・・・という状況だったので購入

う~ん長い、よく見るとマガジンと土台の間に隙間があるので中間部分だけ付けてるんじゃ・・・

ライトと併用するとなんとなくバランスが良くなります。
購入は結構前ですがインプレでもしようかと、ただこのインプレにあまり多くを期待しないでください
限定色のサンドカラーです。あまり効果のないサプレッサーとフラッシュライトとしては暗めなライトがセットになっています。全体は固いプラっぽくてバックストラップは樹脂のような感触で、握り心地も良くてスライドも滑りにくくなっています。
かなりアッサイリしたお尻、ハンマーが無くても赤点のコッキングインジケーターのおかげで分かるしサイトも透明感のあるホワイトがあるので見やすいっす
雑誌、GEARの付録のホルスタに装着してみましたがライトを取り付ける関係かトリガーガードが長いのでビミョーにキツイ気が・・・
この前購入したロングマガジン、ノーマルが無いけどこっちが・・・という状況だったので購入
う~ん長い、よく見るとマガジンと土台の間に隙間があるので中間部分だけ付けてるんじゃ・・・
ライトと併用するとなんとなくバランスが良くなります。
PR
2007/08/17 21:38 |
電撃ホビーマガジンから電撃スケールモデラー |
激しく今さら、殊更な内容だけど電撃スケールモデラーが創刊、もとい分離もしくは隔離されたね。
なにしろ電撃ホビーがあの厚さで半分をガンプラに割いてるからミリタリーモノが入る余地なんてスズメの涙ほどしかないから“カタログ”的存在だったからな~、そう言ってる自分もそこに嫌気が差してスケヴに移ったんだけども・・・
まぁ実際問題なにが言いたいかというと俺は電撃スケモは買わん!
なにしろ電撃ホビーがあの厚さで半分をガンプラに割いてるからミリタリーモノが入る余地なんてスズメの涙ほどしかないから“カタログ”的存在だったからな~、そう言ってる自分もそこに嫌気が差してスケヴに移ったんだけども・・・
まぁ実際問題なにが言いたいかというと俺は電撃スケモは買わん!
2007/08/06 09:23 |
いぬー(結構久々に更新) |
2007/07/26 04:45 |
MGS4プレイデモでスネークがモシンナガンを使っていることに関する考察 |
「なんでこんな古い銃を?」と、思われるかもしれないがある意味妥当な選択だと思う。
モシンナガン自体の性能はいいし(ドイツ軍は自分のKar98kよりパチったモシンナガンをよく使ったとか)なにより弾丸をSVDと共用できるからな、出てくるは麻酔銃だけど!あとモシンナガンはソ連流大量生産の恩恵でかなりの数が出回ってるからほかの狙撃銃に比べて値段が安いと
ちなみに多分SVDの7.62mm×54R弾は現用銃火器の使用弾薬としてはそ~と~古い、超長寿な弾薬デス
モシンナガン自体の性能はいいし(ドイツ軍は自分のKar98kよりパチったモシンナガンをよく使ったとか)なにより弾丸をSVDと共用できるからな、出てくるは麻酔銃だけど!あとモシンナガンはソ連流大量生産の恩恵でかなりの数が出回ってるからほかの狙撃銃に比べて値段が安いと
ちなみに多分SVDの7.62mm×54R弾は現用銃火器の使用弾薬としてはそ~と~古い、超長寿な弾薬デス
2007/07/18 21:11 |
第二次大戦ジェット戦闘機物語 |
はてさて第二次世界大戦はレーダー、原爆、ジェットエンジン等と後々の軍事分野に多大な影響を与えたんだが実を言うとジェットエンジンはV1、V2なんかの誘導兵器に並んでドイツ以外じゃちゃんと運用する前に戦争が終わっちまっt。ドイツでは世界初で初めてちゃんとしたジェットエンジンで(ちゃんとしてないジェットエンジンを含めればイタリアのカプロニ・カンピーニN1が世界初)飛んだHe178とか一応世界初のHe280みたいな
のを開発して当時ジェットエンジン開発でもライバルだったイギリスを牽制しつつ世界をリードしてて、諸般の事情でボツにされたHe280に変わってメッサーシュミットのMe262が世界初の実用ジェット戦闘機の名を冠することとなったんだけど伍長閣下の(ある種間違ってはいなかったけど当時の現場状況を完全に無視した)妄言とかで配備・実績ともに挙がらなくて最終的には持ち直して敵重爆とか“快速”モスキートを撃墜したものの東西の板ばさみに潰される結果となったわけだ。ちなみにMe262は高出力なエンジンによる当時としては驚異的な高速度以外の性能はあまりいいところがなくて後退翼のせいで低速の操縦性は劣悪でエンジン寿命は短いしレスポンスが利き難いから編隊を組むのが難しくてルフトバッフェの十八番「ロッテ」(2機編隊)が出来なくてケッテ(3機編隊)で運用していたそうだ。30ミリ機関砲も威力はあるけど射程が短いから敵の防御銃座の射程に入るから射程外から攻撃できるR4Mロケット弾が装備されたわけだ。ただ、高速性を活かしたローラーコースター戦法と重武装のおかげで爆撃機側からすれば「嵐の如く」の状況だったそうだ。何せB-17が巡航速度の約300キロで飛んでいたとしても正面からほぼ全速のMe262とすれ違えば相対速度は約1000キロ、こんなじゃ防御銃座の旋回速度と人間の反射神経じゃ対応できないわけだ。ちなみにその教訓なのかB-29には射撃管制装置が付いててもっと高速のミグにもある程度効果があったそうだ。ちなみにB-17やB-24なんかの重爆狩りで有名なMe262だが単発戦闘機と空戦をしなかったわけではなくP-47サンダーボルトとドッグファイトをしたこともあり、旋回性はサンダーボルトのほうが良かったが速度の速いMe262が何回か旋回すると後ろに付かれてしまったそうだ。ただし30ミリ機関砲は発射速度と射程が短くて当たらなかったそうだ。
こうしてドイツ軍は第二次大戦では唯一ジェット軍用機をちゃんと運用していたんだがMe262を除けば運用された中で残るジェット機はAr234とHe162くらいで2機とも大々的な活躍なんかはしていない
そしてドーバー海峡超えた島国イギリスではドイツに一足送れてグロスターE28/39が飛んで44年初めにイギリス及び連合軍初の実用ジェット戦闘機グロースター・ミーティアが完成したわけだが機密漏洩を恐れてV1迎撃なんかのいわゆる“内地”で使われててちゃんと欧州に送られたのが終戦間際だってんだから実戦経験はほとんど無し、しかも肝心のV1迎撃は銃撃すると爆発に巻き込まれる危険性もあったから平行飛行しながら翼端で弾けば横方向の安定装置のないV1はスピンをしながら墜落するというわけなんだがミーティアは初期のジェットエンジンにありがちなレスポンスの利きの悪さで平行するのが難しくて多用はされなかったそうだ。ってこれじゃ本末転倒・・・・
と、言うわけで次回があればまた
こうしてドイツ軍は第二次大戦では唯一ジェット軍用機をちゃんと運用していたんだがMe262を除けば運用された中で残るジェット機はAr234とHe162くらいで2機とも大々的な活躍なんかはしていない
そしてドーバー海峡超えた島国イギリスではドイツに一足送れてグロスターE28/39が飛んで44年初めにイギリス及び連合軍初の実用ジェット戦闘機グロースター・ミーティアが完成したわけだが機密漏洩を恐れてV1迎撃なんかのいわゆる“内地”で使われててちゃんと欧州に送られたのが終戦間際だってんだから実戦経験はほとんど無し、しかも肝心のV1迎撃は銃撃すると爆発に巻き込まれる危険性もあったから平行飛行しながら翼端で弾けば横方向の安定装置のないV1はスピンをしながら墜落するというわけなんだがミーティアは初期のジェットエンジンにありがちなレスポンスの利きの悪さで平行するのが難しくて多用はされなかったそうだ。ってこれじゃ本末転倒・・・・
と、言うわけで次回があればまた