2025/04/30 07:20 |
[PR] |
2007/07/26 04:45 |
MGS4プレイデモでスネークがモシンナガンを使っていることに関する考察 |
モシンナガン自体の性能はいいし(ドイツ軍は自分のKar98kよりパチったモシンナガンをよく使ったとか)なにより弾丸をSVDと共用できるからな、出てくるは麻酔銃だけど!あとモシンナガンはソ連流大量生産の恩恵でかなりの数が出回ってるからほかの狙撃銃に比べて値段が安いと
ちなみに多分SVDの7.62mm×54R弾は現用銃火器の使用弾薬としてはそ~と~古い、超長寿な弾薬デス
SVD
2007年08月02日木
内務省部隊での狙撃ではボルトアクションとペアで後衛を担当するようですね。
それと、WW2画像の情報急募です。
まず更新した記事二つに関して情報があればお願いします!
(○○の何型とか細かい型番まで判明すると助かります)
無題
2007年08月02日木
SVDは『性能はそこそこ』とかとよく叩かれますが軍用オートの中ではカッチリ作動して頑丈なので最高だと思いますね。元西側だと決定版的なのが無いのでそういう意味でまだボルトアクションが現役なのかと・・・
<情報急募
今はちょっと帰郷していて手元に資料がないのですが分かる範囲でがんばります!
弾薬について
2007年09月02日日
7.62×54Rは本当に古い弾薬のようですね、装薬や弾頭も改良はしてるんでしょうけど、ロシアがなぜここまで永く使い続けるのか興味ありますね
無題
2007年09月02日日
オートマチックには向いていない弾丸のはずなのですが狙撃銃をモシンナガンからSVDに更新する時に開発するのがめんどくさかったのが一番大きいかもしねません・・・
なるほど
2007年09月02日日
有難うございます、大量生産が得意なロシア、弾薬のストックも沢山在るはずですからね、併せてドラグノフの弾倉はとても良く造られているようで問題無く作動するのでしょうね、500㍍で30㌢、100㍍で20~60㍉に着弾なんて読みました、撃った事ありませんがスネークが使うには相応しいようですね、モシンナガンについては好きな方のインプレを読ませて頂いたところ当時の三倍スコープ(内部にカビ有、銃身程度悪)で100㍍50㍉と言う事でした、大した腕前ですね
無題
2007年09月02日日
WⅡの市街地戦(スターリン、レニングラード等)での経験から作られた銃なので前線での中距離狙撃に耐えられる精度と頑丈さがあればいいAKのイトコなですね。元々特殊部隊向けのPSG-1とは志しが違うと言うことでしょう
そうですね
2007年09月03日月
そうですね、実戦の教訓そのままの形でしょう、市街地での使用それ故の分隊に一丁の配備なのでしょうね、読んだ話しでは重機関銃に一方的な攻撃を受けないためだともあります、実用800㍍…腕が必要ですね
無題
2007年09月04日火
SVDはザックリ言ってソ連っぽい狙撃銃、個人的にはAKやRPGと並んでもっと評価されるべきだと思います。
もっともです
2007年09月04日火
西と東、私はどちらの狙撃銃も手にした事が有りませんので何とも申し上げ難いのですが、私個人は、確実に作動、が嬉しいです、オートマチック機構でありながらドライバーでカートリッジをこじり出す様な品物は高精度でも使い物になりませんものね、
無題
2007年09月05日水
前線だと必ずしもワンショットワンキルの状況があるとは限らないのでオートマチック狙撃銃はこの点でこのまれるのでしょう、敵との距離も近いことが多いですし精密射撃よりも連続して撃てるのが強みですね
どこそこ飛んですいません
2007年09月10日月
分隊単位で撃ち込むにしてもスコープ無しで1㌔近い相手とやり合う武器としてはボルトアクションの精度は100年以上前に完成の域ですね、映画で155㍍で電話線を切るなんてありましたが、無理な話しでもないかと…私には無理ですが(笑)
無題
2007年09月10日月
第一次大戦以降はライフルの長さ短くなっているのでやはり戦場と戦闘距離が変わったということでしょうね
そうですね
2007年09月10日月
距離の話し、日露戦争とか荒涼とした平地や見通しの良さそうな丘対丘のイメージがあります…実際にはどうだったか申し訳ありません(笑)まず機関銃で任意の一角を崩す又は長距離からの牽制、小銃の射程に入ってからは指揮官の指示による一斉射撃、そういう場がメインで永く戦争していると、一撃目は良くても接近しあうとどうも効率が悪い…結局肉弾戦で、もう殴り合いと銃剣の世界、そこで振り回し易い短めな小銃に…、また当時の機関銃も異常に(笑)高精度ですが、重量も凄かったはずです(二次大戦品と混同していたらすみません)とても近い相手には対応出来ない…そんな苦い経験から今、自動小銃が歩兵の理想の武器として現在あるのかなと思います。
無題
2007年09月13日木
世界各国「歩兵支援には軽機関銃があるし技術的にもオーオマチック小銃はいらないよね」みたいな雰囲気だった気もしますね。
思います
2007年09月13日木
弾の無駄使い、精度が劣るなどなど、沢山理由はあるでしょね、しかし改良する以前の品での判断でしょうから、一番大きな理由は戦術の見直しが必要という事だったかも知れませんね。
無題
2007年09月14日金
ドイツの電撃戦で戦闘距離が半分にまで短縮するまではオートマチックは「連射性以外は百害あって一利アリ」だったのjかもしれません
- トラックバックURLはこちら