2025/05/02 14:50 |
[PR] |
2007/10/21 14:51 |
マルイ M1911A1ガバメント |
ちなみに「プラ製グリップは・・・」と思う人もいるかと思いますが(年式にもよると思うけど)オリジナルのミリガバも樹脂製グリがあったはずなのでこれはこれで正しい気も・・・
で、何でガバを買ったかと言うと
↓
↓
↓
こう言う事じゃーーーーー!
オリジナルグリップの内側のオモリは無くなっているけど交換したグリップにも結構重みがあるのであまり変わらない・・・かな?
あとこれは実銃の問題だけど自分の短い指ではスライドストップが地味に遠いよ!全弾撃ってからのマグチェンジが辛いよ!
それとマガジンと挿入口に手の肉を挟んで
マルイのはチェッカーリングですが縦グルーブのもありました。まあ戦時だとコルト以外のいろんな会社が生産してたからそれ以外の個体差もさまざまなようで・・・
3D加工でデコボコしてます
キラキラ光って綺麗に目立ちます(笑)
2007/09/29 01:18 |
東京マルイ AK47 |
つい1ヶ月ほど前に購入したマルイのAK47、フラッシュハイダーを威嚇用?のラッパハイダーにしている以外はドノーマルです。
ちなみにラッパハインダーは実際に射手がまぶしくないように(AKは知らないが)付けられていた話は聞いたことがあります。
ただしこのAKは在りし日の姿でして・・・
↓
↓
↓
現在
「こんなんなっちゃったー」
G&Pのコンバーションキットを組み込んでこんな姿に、もはやテロリスの銃ではなく今流行りのPMCの銃です。ちなみに約3割引の28000円で通販で購入
ほとんどの部品が置き換えられているのでオリジナルはインナーバレル、ガスシリンダー部分、フロント/リアサイトとメカBOXくらいでメチャクチャ剛性が上がった反面重くもなりましたがオリジナルでhsグリップが自分には太短かくて握りにくかったのがワイドで握りやすくなったのとフォアグリップが付いたことでそこまで気にはなりません
ストックは折り畳んでコンパクトにできます。中に芯が入っているので見た目以上に頑丈にできています。
が、しかし、このストックは基部にかみ合わせて固定しているので折るには下に引っ張ってやらないとならず、自分は両手で「ふんぬ~」とやらなければなりません、戻すのは楽ですがこれが結構大変です(汗)
あと左手をマガジンの付け根部分に添えてると上手い具合に折り畳んだストックが指にヒットするので気をつけなければなりません(笑)ちなみにダットサイトはマルイの中古です
フォアグリップはネジ部分の下にバネが仕込まれていて押しながら折り畳むことができます。
感触はやや固めですが押しと握り心地はなかなかです。ただ、真っ直ぐでないと押し込めないのが気になります。
20ミリレール対応なので好きな位置に取り付けられますがあんまり後ろにするとマグチェンジに干渉するのでほどほどに
左がマルイ純正のノーマルマグで右が付いてきたG&Pの150連発ワッフルパターンマグです。どうでもいいですが自分はP90の多弾マグのおかげで連発はあまり信用していません(笑)
銃本体に比べるとザラザラした感触で滑りにくくしているようです。さらに底部にヒモが着いているので取り出しも楽そうです。
ちなみにこのワッフルパターンマグは微妙に厚いようでオリジナルのマルイAKにはとりつけられなかったと思います。(逆はOKです)
最後にフラッシュハイダー
左がKMのスティールラッパーハイダー、真ん中が付いてきたG&Pの通称ななめハイダーで右がマルイのAK47ハイダー
やっぱりラッパはでかいですね~、ただななめハイダーはAKMに付くのでがAKMならトップカバーに強化リブがつく気が・・・まあAKならOKってことで
今欲しいAK周辺器具
CAWのBG-15
ガーダーのAKMタイプ強化リブ付きスチールトップカバー
ホール式のリアサイト
2007/09/18 23:45 |
世界に昂ぶる~最終章~ |
ハセガワの「世界に昂ぶる~最終章~」の日本軍戦闘機って二式複戦屠龍じゃないか?
5千飛んで40円の価格からしてもそんな気が・・・そもそもハセガワがキット化してない大戦中の日本軍戦闘機といえば九六式艦戦と二式複戦屠龍ぐらいだし、ハセガワは試作機はほとんどキット化しないしな。
九六式艦戦はファインモールドから、二式複戦はニチモから(出来の悪い)キットが出てたけどあの値段で九六式艦戦はないだろうな・・・(2機入りとかなら話は別だけど)
2007/09/08 05:28 |
量産型=生産型 |
2007/08/30 22:02 |
小太郎さんへ~ |
終わりました。分からない部分もあって不親切な内容でもありますがドゾ
九六式艦戦
九六式艦戦は1号のみが2枚プロペラでそれ以降は全て3枚、またカニの目のように機首から気化空気取入れ口が飛び出しているのが2号一型で
正面風防上のガラス板が平らなのだけが2号二型後期型です。
2号二型前期型
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_navy_fc_type96-2_001.jpg
昭和13年11月東シナ海 広東作戦支援に発艦する分隊長横山保大尉機
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_navy_fc_type96-4_001.jpg
アリューシャン列島ルオット島千島飛行隊の4号艦戦
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_navy_fc_type96-4_003.jpg
雷電
朝鮮の元山航空隊機
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_navy_fd_raiden_001.jpg
紫電
アメリカに送られた1機ではないでしょうか?
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_navy_fd_shiden-21_001.jpg
昭和20年4月10日鹿児島の鹿屋基地に移動する松山基地の大343航空隊(2代目)戦闘第301飛行隊の紫電二一型
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_navy_fd_shiden-21_002.jpg
天雷
手前二機が天雷(単座は3号機)。
一番手前は複座夜戦型の天雷6号。
左単葉機二機:奥彩雲、手前彗星。
複葉機:九三式中練か三式陸上初等練習機?。
中央左奥数機:天山、九七式艦攻、彩雲などか?。
中央右双発二機:月光。
中央左双発機:月光。
中央左双発機手前:彗星。
中央右天雷奥:彗星、排気タービン装備の一二型。
中央一番奥:不明。
右双発機:一式陸攻三四型。
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_navy_xfd-nakajima_tenrai_003.jpg
震電
コラだと思われます
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_navy_fd_shinden_002.jpg
彗星一二型戊
昭和19年夏 追浜基地の試作機、生産型のほとんどは機銃のある後部風防を金属張りにしています
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_navy_nf_suisei-12e_001.jpg
一式戦闘機
ビルマ領内で整備を受ける飛行第50戦隊第2中隊所属機
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_f_type1_hayabusa-1_001.jpg
一式戦3型数枚がリンク切れしてます。
二式単戦
二型
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_f_type2_shoki-1a_001.jpg
二型
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_f_type2_shoki_001.jpg
三式戦
飛行第244戦隊戦隊長小林照彦大尉と三式戦一型丙
二式複座戦闘機
昭和19年12月に飛行第4戦隊に編成されたB-29空対空特攻専門部隊回天隊パイロットと二式複戦丙型
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_fw_type2_toryu_001.jpg
二式複戦丁型
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_fw_type2_toryu_002.jpg
キー102乙を改修した高々度戦闘機キー102甲の生産型、昭和20年10月川崎航空機岐阜製作所
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_fw_type2_toryu_003.jpg
九七式重爆撃機一型
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_fw_type2_toryu_003.jpg
キ-109試作特殊防空戦闘機
昭和19年8月下旬に完成した1号機
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_xfd-mitsubishi_ki-109_002.jpg
キ-11試作戦闘機
4号機
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_xf_nakajima_ki-11_002.jpg
キ-45複座試作戦闘機
1号機
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_xfw_ki-45_001.jpg
キ-64試作高速戦闘機
整備中の写真でした。スミマセン
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_xf-kawasaki_ki-64_004.jpg
キ-96試作双発重戦闘機
3号機
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_xf-kawasaki_ki-96_001.jpg
3号機
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_xf-kawasaki_ki-96_002.jpg
1号機
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_xf-kawasaki_ki-96_003.jpg
キ-94-Ⅰ試作高高度局地戦闘機
昭和18年10月に立川飛行場の工場で完成したモックアップ
http://ww2libraryjapan.omiki.com/japanese_army_xf-tachikawa_ki-94-1_001.jpg