2025/04/29 22:53 |
[PR] |
2007/05/25 20:41 |
試作機の魔窟№.020 ユンカースJu87スツーカ |
第二次大戦皆勤賞急降下爆撃機
第二次大戦全期間を通して使われた急降下爆撃機で日米海軍の急降下爆撃機が機体を更新してずっこけた一方ドイツは後継機の開発自体でずっこけてしまったわけで結局バトルオブブリテンあたりから旧式化したJu87が老体にムチ打ってがっうばったわけだ。
で、ここから少し陸の話になるのだがそもそも緒戦でドイツ軍が大勝利を収めた電撃戦を極簡単に言うと機甲部隊と機械化歩兵の機動力で敵のテンポを乱して大混乱している間に攻め落とすことだったんだが支援に使う重砲はまだトラックに引っ張ってもらっていたから味方の進軍に付いて行けなかったわけだ。そこでピンポイント爆撃でその代わりをさせようと言うことで、つまり「空の砲兵」ということだ。まあ、それと同時にドイツ軍がアメリカの急降下爆撃機ヘルダイバー(初代)に感動したらしくて急降下爆撃機一点張りになったのもあるんだろうけどな。ただ、作ろうとはしたもののベルサイユ条約で軍用機開発が禁止されてたのとドイツは急降下爆撃機なんて作ったことないからひとまずすぐに実用化できる機体を作りつつ近代的な機体も作ることにした。そんでまず堅実なHs123を採用しながら次期急降下爆撃機の試作をさせてその中で一番の有力候補だったのがユンカースのJu87とハインケルのHe118(元He113)でJu87の試作1号機(いわゆるV1ね)は搭載予定のJumo210Aが間に合わなくて英国製のロールスロイス・ケストレルを搭載していて双垂直尾翼に2枚の木製ペラで排気管も集合式で風防なんかの形も微妙に違っていて外見はV2以降の試作機とか生産型とだいぶちがっていた。ちなみにこのV1はフラッターで右垂直尾翼が吹き飛んでそのまま墜落していて、その結果単垂直尾翼にされたわけで他の試作機との比較審査ではJumo210Aaを積んで垂直尾翼を改めたV2が出てそれをさらに改良したV3は予備機とされたんだそうだ。それでHe118は発展性があって速度もJu87より70キロばかし速かったものの第一次大戦のエースで技術局長だったウーデットがHe118のパイロットにやる気がないと思って自ら操縦して注意があったのにプロペラピッチの調節を忘れて急降下した結果猛烈な勢いでペラが逆回転してギアボックスごと、つでに尾部も吹っ飛んでそのまま操縦不能で墜落してしまった。ちなみにウーデットはなんとかパラシュートで脱出して無事、あー死ぬかと思った。まあ自分が悪いんだが
結果特に問題もなく要求性能も満たしてたJu87が採用されたんだが最初の生産型だったAシリーズは発動機の馬力不足で速度とか爆弾搭搭載量が低くてちゃんとした“スツーカ”は出力が300hp近く高いJumo211に換装したBシリーズ以降でそれ以来雷撃機にしたり艦載機にしたり対戦車攻撃機にしたり夜間爆撃機にしたり簡易輸送機(試作止まり)にしたりして後継機開発とか主脚を折りたたみ式にしたJu87F(後でJu187に改名)が失敗したからイロイロいじり倒されて戦争のかなり早い段階で旧式化してたけど44年10月まで生産されてメッサー(Bf109)ハインケル(He111)にならんで良き日のルフトバッフェの代名詞になってたわけだ、その時点では見る影もないが
実は同盟国日本にもJu87A2が2機輸入されたのだが運動性、操縦性、安定性共に意外と評価が高くて特に運動性は隼に多少劣る程度だったそうでだ。
やっぱり
2007年06月01日金
カノンフォーゲル!
WW2画像ですが、駆逐艦で「暁」「天霧」に関して在庫はありますか?
かなり狭い要求ですみません。とりあえず駆逐艦で在庫放出が終わったのがそれだけなので…。
無題
2007年06月02日土
すみません、無いッス!
再び
2007年06月03日日
WW2画像、重巡青葉放出完了です。
確認して他の画像があればお願いします!
無題
2007年06月04日月
うう、やはりないです・・・
またなにか発見したら連絡しますのでよろしくおねがいします
無題
2007年06月04日月
うう、やはりないです・・・
またなにか発見したら連絡しますのでよろしくおねがいします
- トラックバックURLはこちら