忍者ブログ

ミリタリーな戯言と独り言

軍事系戯言の坩堝
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[03/05 チョッパー]
[03/02 ichi]
[03/01 チョッパー]
[03/01 ichi]
[03/01 チョッパー]

2024/05/11
12:08
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/03/23
22:54
BOXマガジン買ったお(仮)

モケイパドックさんから販売されているM14用電動ボックス3400連ボックスマガジン(なげぇ)を買いました。(購入履歴最後の無名さんが自分です)

が、しかし

現在実家にいてしかも届いたのが実家に行く当日の朝だったのでまともに触ることもできず現在にいたりますので詳しいレビュー?は後日におこないます

Q.この前買ったマウントはどーするの?
A.はい、スコープを乗せます。ストック買った時点でBOXマガジン+スコープの鬼カスタム変体カスタムにする予定だったので抜かりはありません。九二式重機関銃や九六式、九九式軽機やミニミニにもスコープが付いているので問題ナッシング(のはず)
PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
URL
FONT COLOR
PASS

3400発
2008年03月25日火

援体からスコープでバリバリ(笑)次はガトリングです(笑)

無題
2008年03月26日水

丁度つい最近M134ミニガンの電動ガンが香港メーカーから発売されるとかの記事を見ました。(笑)ただクソ高い上に性能も「?」のようですが

作ってみたいですね
2008年03月26日水

バイクのスターターなんか使って(犯罪?…)発光BB弾(まだ在るんでしょうか?)夜撃ったら、レーザーみたいにみえるかも!20㍉BB弾(笑!)やってみたい(犯罪ですね)

無題
2008年03月28日金

小型化したXM214なんてのもありましたが野戦では大丈夫なんですかね?

私としては
2008年03月28日金

イメージとしては、ゴツゴツした感じの大きめな物が…ちょっとレアっぽく、ハインドDの(15ミリでしたか?)4本銃身のヤツが好みです(笑)、背中にドラム缶みたいな弾倉背負って…走れないわ、集中砲火喰らうわで秒殺されそうですね(笑)

無題
2008年03月29日土

ハインドDは12.7ミリなのでミニガン扱いですかね?米軍だとハンヴィーに乗せて遠距離まで弾幕を張れるので重宝してるとかしてないとか・・・

14.なんミリ
2008年03月31日月

ハインドDのも同じかと思ってました(笑)ソビエトの時代紛争への介入やらの映像をよく見る機会がありましたね、戦車に搭載されたアレ、とんでもない威力ですね…ビルに撃ち込んでる映像、強烈でした、同じく朝鮮戦争時代86Fのガンカメラ映像、目標が爆発している様です…小指に満たない弾頭でアレとは旧日本軍の「マ弾」爆撃機も落ちるのは分かる気がする物ですね。

無題
2008年03月31日月

セイバーの一番恐ろしいところは火器管制のおかげで射程が1キロ以上あったとか聞いたことがあります。1キロは眉唾かもしれませんが米軍機の命中率が良かったのは本当だったそうです

それ位あるかも
2008年03月31日月

射程距離は1キロあってもおかしくないでしょうね、以前86Fの距離計測計?だかをオークションで見ました。 三桁のローラー(縦に回る)タイプでした、ヤードでしたらキロに近いですよね(銃はヤードつかいますよ…ね?)86の鼻みたいな黒い所、ここに距離計測用のレーダーが入っているのではないかと(笑)米国戦闘機には50口径に対応した燃料タンクが付いてるそうで(ロシアも同程度…でしょうね…)だから20㍉以上ばかり積んでいるのでしょうね

無題
2008年04月01日火

B-29の防御銃座も管制装置おかげでやたらと精度がよくてミグでも近寄れなかったという逸話もあります。末期の日本軍の場合パイロットの質の低下よりもこういった装置で底上げされた技量のほうが大きかったのかもしれません

興味ありますね
2008年04月02日水

高速移動する目標へ、当時にそれだけの精度で攻撃できる照準器に興味津々です、F-16には「イーグス…?」なる照準モード(レーダー不要)があるとか、それに近い物が付いていたのかも?と、大変興味ありです。

無題
2008年04月03日木

日本陸軍でも末期に同じような管制装置の付いたメ10が試作されていたそうです。また、海軍では急降下爆撃時用の管制装置を持った二式射爆照準器が彗星に装備されていいます

やはり
2008年04月06日日

当時そういう物はあったんですね、弾道を表示出来ればずっと狙い易いですものね。

無題
2008年04月06日日

ただ、この戦闘機に乗せられる実用的な管制装置は戦後になってからだそうです。ついでに艦艇の高角砲の管制装置の性能でも日本は負けていたとか・・・

難しいでしょうね
2008年04月06日日

距離と速度、角度やらに対して見越し角つけるのは、人の感覚に頼っていた訳ですものね…弾道が入っていてジャイロがあれば砲を振った時の弾道の曲がり(みかけ)を表示させたりできたかなと、しかし難しかったのですね…自動で信管をセットする方法も磁力とかコンデンサーやら、アイディアを現実にするのは技術が必要ですね(笑)

無題
2008年04月06日日

一応照準器の環状線は「何メートルの距離なら~」となっていたそうですが実際は速度や姿勢によって変わってくるので経験に頼らざる得なくなってくるそうです。

ちなみにドイツのアハト・アハトは離れたところにある管制装置とケーブル接続して対空砲火陣にデータを送信するシステムで当時はかなり高性能な装置だったそうです

う~ん
2008年04月06日日

今、米「ナイキ」とかソ連「ガイドライン」の管制組織が頭の中を…(多分間違ってますが…)、非常に合理的な方法ですね、目標を正確に分担させる事が出来ますね(関心します)、大掛かりな管制機材は強力な防御陣地に集めケーブルをもって各砲を統制する、これ以上なし!?ペトリもコンパクトではありますが構造的に似たり寄ったりですよね? 戦闘機の話し…松本零治が好きで申し訳ありません(戦争にロマンとかフザけてますが好きです!…笑)「ここぞと言う時にタタンッ!と撃つのだ」「分かるかッ!?」、と、こんなシーン思い出してしまいました(スイマセン…)(笑)

無題
2008年04月07日月

大戦末期やジェット時代になると速度が速すぎて射撃の機会がほとんどないのでそういう意味でも満星照準できる管制装置は必要だったんでしょうね

そうですね
2008年04月07日月

人がガシャン!!ガシャン!(笑)装填しては間に合いませんね、情報読み取るタイムラグもジェット相手では致命的でしょう、一斉射目は良くても次は無いかも知れませんね、5インチ速射砲(護衛艦等の)砲の精度は当時から進歩はないと考えていますが、システムが凄そうですね…本当にミサイルを迎撃出来るなら、コレは使えると(笑)…

無題
2008年04月08日火

あまり関係ないですがこんごう級などに搭載されてるメララ速射砲の砲弾はVT信管なんですかね?

やっぱり
2008年04月08日火

やっぱりその類かと…電波しか思いつきませんね、きっと使っているでしょうね、20㍉は多分使ってないかな…と、曳光自爆留弾という弾頭は聞いた事があります、発射後適当な間隔で自爆するとか。

無題
2008年04月09日水

最近の野砲は着発と時限信管を使っているらしいですね。昔は遅発でしたがクオーツが安くなったので時限信管を使っているそうです。

クォーツ
2008年04月10日木

使えるんですね、思いつきませんでした。地上何メートルで…って使い方ですね(笑)

無題
2008年04月12日土

再びドイツのアハト・アハトだと目標との距離から炸裂時間を調節して相手の頭上で炸裂させたそうです。

弾頭
2008年04月12日土

特に研究して指向性を持たせる、爆薬は物理の産物でありますから弾頭に装填された時点でキッチリ性能が決まります、(爆薬の劣化も当然性能基準の内)頭上で爆破したとなると、目標への角度、破片の分布、弾頭の目標への到達距離、当時の88㍉の射撃シチュエーションが想像出来ますね、直上への射撃には効果が無いかと(当然直上では遅いのですが(笑)、通常円筒に爆薬を装填し点火いたしますと弾頭前後への破壊効果は少ないのかと、破片は環状に飛散します(タバコのわっかの様に)最も効果が有るのは近接信管使用のヘッドオンかと、やはり男は正面対決…(笑)

無題
2008年04月13日日

たしかに榴弾の破片は側面が一番多いので着発なら大きい落下角で着弾すれば効果は最大となりますね。ただ、建物や塹壕に対しての効果は薄いのでこういう場合は遅発信管を使い、対戦車砲などの小さくて狙いにくい目標には50メートル手前を狙って砲弾を跳弾させて破片を降らす方法をあったそうです


2008年04月13日日

技はあるもんですね(水面を石が跳ねるような…)

無題
2008年04月13日日

砲撃術の基本“夾叉”は海軍から陸軍に伝えられたりと砲術は基本的に海軍→陸軍と言う流れだったそうですが日本陸軍の対戦車砲の性能が悪いのは海軍と中の悪かった影響もあるそうです

確かに
2008年04月15日火

う~ん、巨大な鋼鉄製建造物同士の破壊合戦…その技術を長年磨いてきた海軍、砲術が発展しない訳がありませんね(笑)変な建て前とプライドを持つと損しますね(…何だか身に覚えが…)やっとVT信管の断面図眺めることができました、ありゃ反則です(笑)

無題
2008年04月19日土

VTは原爆開発と同じくらいの予算でやってるのも納得の性能ですね(笑)
ただ価格が50万近くするので現在でもお高い信管だそうです

VT信管
2008年04月20日日

信管50万…高過ぎますね…もしかしたら最近は使ってないかも、航空目標へ正確に弾を送り込める最近の全自動…近接信管は飽くまで保険になりますね、人の不正確さを補う品物として価値がありますが、全自動高精度の製品であれば、最初に調定すれば良い訳です…ね

無題
2008年04月22日火

メララはVTかもしれませんが高射砲自体が廃れたので今ではほとんど使われていないのかもしれませんね

そうですね
2008年04月23日水

ミサイルが凄いようですからね、ミニマムレンジのカバーとか…そんな風に考えるのが理屈に合うのかと思います、飛んで来る対艦ミサイルに最後まで積極的に何かする手段ではあるかと(一門ですが…)飽和攻撃に対抗する気で作ったはずですから、少しでも使える品は…という方向性…?でしょうか(笑)

無題
2008年04月29日火

CIWSのメララとファランクスは対艦ミサイルに対する最後の砦なので追尾と速射性が重要ですね。ミララは精度、ファランクスは高速で弾をばら撒くのが仕事なんでしょうね

ファランクス
2008年04月30日水

30㍉のタイプ出ないのかな…と、デカ過ぎますかね?システム自体がGEの製品であれば他社を排除するのも、まあ納得…しかしかなり有効な仕事してくれないかな…とも(笑)

無題
2008年05月01日木

一応30ミリガトリングタイプの“ゴールキーパー”と言うのがあって高性能ですがシステムの重量が重くて気軽に設置できないのがネックなんだそうです

有難うございます
2008年05月01日木

全く勉強不足に思い付きで失礼いたしました、普通素人が考える事は検討済みですね、調べました、システムはGEの製品ではありませんね(笑)

無題
2008年05月03日土

射程などの問題から最近だと艦対空ミサイルで標的を粉砕するのが主流ですが個人的には機関砲のほうがカッコイイです(笑)

私もそう思います
2008年05月04日日

機関砲で破壊(笑)亡国のイージス…ハープーン命中の護衛艦は途中で諦めた?ような(笑)

無題
2008年05月05日月

自分のジパングの印象が強いですね。
実際のイージスがコイツを使う状況というのもかなりヤバイんでしょうね・・・

有りうるかも
2008年05月05日月

不審船の問題…CAL.50を艦艇に導入との事、別の意味積極的に直撃を狙って攻撃するということでしょうか、専守防衛…最初に127㍉を撃ち込みたくないですね、適当な頃合いで私は使うと思います…対艦ミサイルで攻撃された場合、(出来る相手がやった場合)それが一番面倒臭いですね。

無題
2008年05月10日土

件の事件で自沈した不審船はPTRS1941対戦車ライフルと同じ弾丸を使うZPU-2連装対空機銃を搭載していたのでCAL.50だと威力に劣る気がしますね・・・

そうかも知れません
2008年05月11日日

海自の船はともかく、保安庁の方は他20㍉と64式ですか…もう来ないで欲しいですね、相手を停めて中を検索なんて絶対に止めた方が良いのが判っているのに(自爆、発砲)歯がゆいですね。

無題
2008年05月19日月

また返信遅れてしまいました

臨検は仕方ないのですが怖いのも確かですね

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら