2025/05/01 10:55 |
[PR] |
2008/04/06 01:06 |
究極完全体M14 |
と、いうわけで予告通りバカスタムM14にスコープが乗りました。
ついでにM14/M16用実物スリングも装着しました。(ただスリングスイベルが折りたたんだバイポッドと干渉するので使いにくかったりしますが・・・)
そういえばスコープのエレベーション・ターレットとヴィンゲージの蓋の閉め付けが固くて、特にヴィンゲージの方が鬼のように締め付けられていて金属製の蓋の内側に白っぽい筋が出来ていました。いったいどういう閉め方したんだ?
は、置いといてリテイクはポストデュープレックスと言うタイプらしいです。
個人的にはモシン・ナガン狙撃銃のようなミニタリー狙撃銃のスコープに近いこのタイプが好きです。(ちなみにドラグノフのも好き)
ちなみに倍率は1.5~5で結構低倍率です。
よくある近代改装型M14とは逆方向でがんばっちゃった結果がこれです。
自分の計画(妄想)通りの出来なのでもう言うことないですが強いて言えばM2バイポッドが欲しいのとクソ重い、かつ持ちにくいのでキャリングハンドルが欲しいのですがそうなると20ミリレール対応可変式キャリングハンドルはありましたがM14ソーコムかG&Pのスカウターマウントが必要になるな・・
バランス悪子になると思ったけど意外とまともだった、このまま使う気にはならないけどね
照準
2008年04月06日日
こういった「T」で見えるタイプ良いですね(本物ですね)私「+」タイプの上の線必要ないと思うのですが、垂直見るために必要なんでしょうかね?(笑)
無題
2008年04月06日日
これも厳密にはクロスタイプの一種だそうですがクロスの方がサイティングが簡単そうに見えますが真相はそうなんですかね?
+タイプ
2008年04月06日日
曳光弾は使わないでしょうから弾道は見ないでしょうね、地面と目標に対して垂直の目安にあるのかも…確かにドットだけの狙撃用ってあるのかどうか…距離が離れると傾きの分、弾があっちに飛んで行きますし、何のための有る無しか謎ですね。
無題
2008年04月06日日
スポーツシューティングで遠距離射撃をするときは細かったりドットだとリテイクが標的と重なって見にくくなりにくいんだそうです。
ちなみにプライベート・ライアンでジャクソンも使ってたM1903A4のスコープは民生品でドットだったらしいのですが狙いにくかったでしょうね~
なるほど
2008年04月06日日
そうでしたか…物には色々と意味がありますね、映画…ジャクソンですか…渋い…「我に力を与え賜え」渋い~!!どんなタイプか記憶が無くてすいません(笑)強烈な印象で残っているのは、ドイツのマシンガン…撃ちまくり…倒れた兵にもとどめにバリバリ…イヤな雰囲気醸してましたね(怖ぇ…)
無題
2008年04月07日月
実際は上陸は干潮時に行われたのでドイツの水中障害物は機能せず兵士は浜辺を永遠あるかせれたので被害のほとんどは砲撃によるものだったそうです。
現実
2008年04月07日月
やはり何か罠等がセットされている事は予め判っていたのですね、しかし随分と無茶な…映画のイメージしか無いのですが、「狙い撃ちもいいトコ」とはこれかと、ところで水中障害物とはナイロンロープのボサやら機雷がみっしり漂っているイメージが(笑)
無題
2008年04月08日火
オマハの大損害は砲爆撃位置が間違ってた。艦砲射撃が短かったなんかが原因らしいです。
水中障害物は丸太の先端にスパイクや対戦車地雷をくっ付けたのや水中に立てたパイプの先に地雷や砲弾を仕掛けて上陸艇を攻撃するものがあったそうですが干潮だったのでほとんど無意味だったそうです。
なるほど
2008年04月08日火
私の頭の中には「釘バット」のイメージが(笑)こう言う状況でクラスターが役に立つのかな…等と…(笑)
無題
2008年04月09日水
いずれにせよ水際戦闘を捨てた日本軍に砲爆撃はほとんど無意味だったんですけどね(笑)
硫黄島ですか?
2008年04月10日木
やっぱり痛ましいです。
今ちょっとだけ
2008年04月10日木
…硫黄島です…ああいった一見ゴツゴツした地形、でも、例えば影、動きで意外に長距離から人が見えますよね(数キロで)かわって人工物の瓦礫は細かく複雑です、ジャングルと同程度かと…低倍率の照準器とは、場合に応じて…人間の目の習性…というか、見方が違えば同じ物を見ても違う見え方(倍率×1でも)がする性質をも利用しているのかな…?と、う…ん抽象的過ぎますね、すいません(笑)
無題
2008年04月12日土
森林だと偽装を使って隠れますが市街地だと遮蔽物を使った戦いになりますね。そうなると相手の動きが読みにくいのでスナイパーやブービートラップが活用されるんですかね?
存在意義
2008年04月13日日
一人一人で戦果は望めません、偵察も任務かと(ちょっと連絡手段が心配です)指揮官の殺害(混乱狙い)恐怖心(ペースを遅らせる)等かなと、森林や瓦礫に紛れて移動する敵はきっと少人数の単位かと思いますから、トラップ、スナイパーは足止め、警戒に効率的だと思います、交差した射撃で全員を相手とか数名で一人一人とか色々な使い方があると思います、数名+MGでワンセット無線で連絡を取り合い距離のアドバンテージで一気にカタをつける、理想かな、と、長丁場はリスクが大きいと思います。
無題
2008年04月13日日
やはりブービートラップも兵士への狙撃も嫌がらせ爆撃も兵士の士気低下や進撃スビードを落とすのが大きな目的ですね。東部戦線だと撤退したドイツ軍が街にレンガの瓦礫に偽装した木箱地雷を大量に仕掛けてソ連兵の士気がダダ下りだったと言う話を聞きました
陰険ですな(笑)
2008年04月15日火
つまずいて「ドカーン!」伏せても「ドカーン!」外歩けませんね…良い技もってます…これはまさに呪いに他ならぬと(笑)…爆薬の供給は十分だったようですね
無題
2008年04月19日土
ブービートラップはドイツ工兵隊の御家芸でもありますからね。アフリカ戦線でも3層で地雷を埋めて発見されても効果を発揮するようにできていたとか
三層
2008年04月20日日
凄いですね、「絶対に一人は貰っていきます」という呪いのような意気込みが感じられます、
無題
2008年04月22日火
さらにドイツ軍の地雷は裏と横に排除防止用信管が付けられるので悪質ですね(笑)
手が込んでますね
2008年04月23日水
爆破するしか方法がないかと…(-_-)…
爆破したら、そこいら辺の全部同時にスタートしたり…3、4回踏んだらとか…考えると思考が泥沼化しますね。
無題
2008年04月29日火
返信えらく遅くなりました。
やはり爆破が一番確実ですね。ただ、対人地雷の下に対戦車地雷・・・と言うパターンもあるのでこうなると悪魔のイタチごっこですね
クラスターで
2008年04月30日水
クラスター爆弾で一気に!不発の小爆弾で悩まされそうですね(笑)
無題
2008年05月01日木
陸自だと92式地雷原処理車で効果的に処理しますが米軍だと超大型爆弾デイジーカッターを湾岸戦争で地雷原処理に使っていましたね。お国柄ですかね・・・
??
2008年05月01日木
燃料気化爆弾ですね?私、名称かなり混同している様です、確かに最も有効確実な方法と私も思います、合理的な国ですね、しかし日本の方法も捨てがたい(笑)ロケットで導爆線飛ばすなんて好きなやり方です(笑)
無題
2008年05月03日土
デイジーカッターは巨大ですが構造は通常爆弾なので燃料気化爆弾とは違う兵器ですね(マスコミもよく勘違いしているそうですが・・・)
元々ナム戦でヘリポートを作るときにジャングルの木をなぎ倒すための爆弾なので地雷処理もその範疇ということですかね?
有難うございます
2008年05月04日日
私もてっきり燃料かと思ってました(笑)ヘリポートを…強烈ですね、万一燃料でジャンルに「点火」しちゃマズい(-_-)ですものね(笑)
無題
2008年05月05日月
パラシュート付き爆弾なので精度も悪いので攻撃兵器ではなく発破と同じ工作爆薬の一種と考えたほうが妥当なようです。
1本1本木を倒すのを考えると合理的なんでしょうがなんか腑に落ちない気がしますね
大型爆弾
2008年05月05日月
その当時大型の爆弾を積むとしたら、F4かB52でしょうか、前線…低高度から投下、でパラシュートを使う…極端に前線には近くない場所か…危険なのはミサイル陣地付近だけだったのか…豪快?なイメージが(笑)
無題
2008年05月10日土
湾岸では気化燃料爆弾が地雷原無力化のために使われたと言う話もありました。
デイジーカッターは爆発が強力すぎて兵士が核爆発と間違えたという話があります
- トラックバックURLはこちら