2025/04/30 01:51 |
[PR] |
2008/01/07 21:29 |
プラモのすゝめ改~SB2Cヘルダイバー~ |
第一二回目プラモのすゝめ改はアメリカ海軍のSB2C-4ヘルダイバーw/AN/APS-4レーダー付き(レベルモノグラム)

なんというか「プラモのすゝめ改」もえらく久しぶりだ(汗) べ、別に作らなかった訳じゃなくて紹介しなかっただけだからね
とあるおもちゃ屋が閉店セールで売ってたのを大量購入した中の一つで組みが部分的にムズい、あとキャノピーのモールドが溶けてなくなってるのがヒジョーに残念な以外はまあまあな感じ、ただ内容は良しとしてディカールが地味に劣化してるのか仕様なのか水に浸しても剥がれない&カチカチで軟化液をビタビタにして10分くらい放置しないとやっこくなんないから目立つ部分だけ張りました。
ここからは実機の話よん
個人的意見で「世界で一番活躍した欠陥飛行機」、ブリュースターでもSB2Aという艦爆がいたけどこいつは米英で地味に使われただけだ。
ちなみに末期のカーチスが作った飛行機のほとんどがSB2Cと同じような大きくて楕円の尾翼に寸詰まり形状、安定不良とかってこの形が原因じゃ・・・
とあるおもちゃ屋が閉店セールで売ってたのを大量購入した中の一つで組みが部分的にムズい、あとキャノピーのモールドが溶けてなくなってるのがヒジョーに残念な以外はまあまあな感じ、ただ内容は良しとしてディカールが地味に劣化してるのか仕様なのか水に浸しても剥がれない&カチカチで軟化液をビタビタにして10分くらい放置しないとやっこくなんないから目立つ部分だけ張りました。
ここからは実機の話よん
個人的意見で「世界で一番活躍した欠陥飛行機」、ブリュースターでもSB2Aという艦爆がいたけどこいつは米英で地味に使われただけだ。
ちなみに末期のカーチスが作った飛行機のほとんどがSB2Cと同じような大きくて楕円の尾翼に寸詰まり形状、安定不良とかってこの形が原因じゃ・・・
PR
悪名高いようですね(笑)
2008年01月14日月
しかし大量に納入する企業も受け取る政府も…不思議ですね(笑)補って余りある性能でもあったのでしょうか?
無題
2008年01月15日火
兵器搭載量と航続距離が良いらしいですが操縦性に強い癖があるとか安定不良とか構造が弱いとかで日本海軍の彗星とは別方向でヤバイ機体だったようです。戦後はとっとと厄介払いされてますし
(笑)
2008年01月16日水
ヤバい機体、趣味(笑)で扱う物ではないと判っていながら、何やら魅力的…私古い機械が大好きでして(笑)零戦レストアした物が飛んでる映像を観た時は「いつか乗ってやる」などと…ただの馬鹿なんですが、あのペラの意外な低回転と力強さに感動しました(笑)
- トラックバックURLはこちら